ゆきて帰りし道で

映画と、児童文学と、絵本 etc.

他ブログから引っ越してきました。 まだ体裁やリンクが不完全です。内部リンク切れしています。

本(未分類)

「天国に近い村」
シンシア・ライラント/中村妙子 訳/ささめやゆき 画/
偕成社



シンシア・ライラントは『神さまが…』という本があるのを知りました。
それは読んでいませんが、この本とも、重なるような気がします。

『天国に近い村』は、読んで、違和感がありました。
特にやきもの師のトマスのところなど。
神様のこと、こんな感じで想像して書くの、受け入れにくかったです。

走るのが好きな少女、コーディーが、
話したこともない青年を愛するようになるところは、いいなと思いました。
彼女が、青年のため、残された人々のために祈るということも。

村の映画劇場のミッドナイトショーではいつも、「素晴らしき哉、人生!」を
やっている、というのが面白いですね。

「シャーロットのおくりもの」
E.B.ホワイト 作/ガース・ウイリアムズ 絵/さくまゆみこ 訳/
あすなろ書房




『丘の家、夢の家族』で、主人公が読んでいる本のなかにこれがありました。
タイトルはよく聞く本でしたので、興味がわいて、読んでみました。

ダコタ・ファニング主演の映画は観ていません。

子豚がでてきて、農場で、食べられないように…というのは、
映画の「ベイブ」を思い出しました。
同じく映画で観た「スチュアート・リトル」(?)の原作でしょうか、
『スチュアートの大ぼうけん』を書いたのも、このE.B.ホワイトだそうです。

シャーロットって誰だと思いますか?
表紙にも載っている、主人公のひとりの女の子の名前はファーンですし。
なんと、シャーロットって蜘蛛の名前なんですよね。

生まれたブタの中に、大きくは育たないだろうとお父さんが「しまつ」しようとしたブタがいました。
ファーンはそのブタを育てることにします。名前はウィルバー

ファーンのこの行動、せりふが好きです。
「自分の気持ち?」ファーンは、大声をはりあげました。「生きるか、死ぬかっていうときなのに、気持ちをおさえろですって?」(p.8)


お父さんの顔に
「ふしぎな表情がうかびました」(p.10)

というのもわかります。

お人形の乳母車にのせられているウィルバーの絵はとってもかわいい。
ガース・ウイリアムズの絵も見れるのが良かったです。

農場の動物たち。ファーンは納屋に入り浸って、お母さんを心配させます。
動物たちの言葉がわかるとファーンが思っているらしいのです。
動物たちの言葉がわかる。『ウィッティントン』と似た設定ですが、
こちらのほうが、そのことが自然に思えました。
言葉が理解できる、と言い張りさえしない自然さがファーンと動物の間にはあるようです。

品評会の日、ファーンは成長し、動物たちの世界と別れていくようでした。
ヘンリー・ファッシーやその他の人たちの世界へと入っていくのでしょう。
よりにもよって、ウィルバーやシャーロットの重大な日に、どうしてなんだろうという思いは感じましたが…。


(追記)
映画『シャーロットのおくりもの』みました。

「ウィッティントン」
アラン・アームストロング 作/S・D・シンドラー 絵/
もりうち すみこ 訳/
さ・え・ら書房



リチャード(ディック)・ウィッティントン
イギリスで1350年代に生まれ、織物商として成功を収め、ロンドン市長にもなり、
莫大な財産を貧しい人たちのために使った人だそうです。

「ウィッティントンと猫」という昔話にもなっているそうです。
作者あとがきによりますと、
「十七世紀になると、ウィッティントンの名声は、非凡な猫によって財産を築いた十三世紀のペルシャの孤児の昔話と結びつきました。」(p.314)

ということですから、三男で財産はなかったとはいえ、貴族の出だったのが、
貧しい生まれという話に変わったということでしょうか。

と、いうことで、とにかく、昔話の話なんだ、と思って、期待して読み始めました。
航海の地図もあるし、面白そう。
ところが…うーん…。

合間合間に展開される、ディックの冒険・活躍・船旅や商売の話は面白いのに、
まずそこへ行くまでが、いったいどういう話なのか、わかりにくかった。

ディックを金持ちにしたという猫の子孫が、ディックの生涯を語る。
ただそれだけで、いいんじゃないでしょうか?

はみだしものの動物たちが納屋に集う、という設定も面白そうだし、
読字障碍というテーマも興味があるのに、
それぞれがぜんぜんかみ合ってない気がします。

だいたいどうして、子どもたちが動物たちの言葉を理解できるのか、さっぱりわからんのですが。。{/汗/}

ちょっと残念でした。。

でもウィッティントンのことが少しわかってよかったです。

ちょっと調べてたら、昔話の本にもディック・ウィッティントンと猫の話は入っているようだし、(読んだことあるのかも…)
マーシャ・ブラウンの絵本に「ディック・ウィッティントンとねこ」というのがあるようです。

「丘の家、夢の家族」
キット・ピアソン 作/本多英明 訳/
徳間書店



ボリュームと読み応えがあり、読み出すと、もう少しもう少しと、止まらなくなります。

深刻なところも多々あるのです。
カナダはバンクーバー
主人公の少女シーオは、9歳。16歳でシーオを産んだ若い母親リーと二人で暮らしています。
生活は苦しく、学校にもなじめず、いつも本を読んで物語の世界に入り込んでいるシーオ。
「どうしていつも、そんなにぼんやりしているのさ? なにを考えてんだい?」(p.16)

意地悪なクラスの子も、意地悪というよりは不思議そうに聞きます。
 
 
本をたくさん読んでいるシーオ。
『砂の妖精』をはじめ、たくさんの児童書の名前がでてきますよ。(参考:HPの『砂の妖精』の感想
読んだものや、読んでみたいなと思いながら少しワクワク。
 

もうすぐバンクーバーオリンピックが始まりますね。

本多英明さんのあとがきを読んでいると、
バンクーバーのみならず、各国の都会でも、ものごいをする親と子の姿はめずらしくないという。ショックでした。

シーオもリーに言われて、通りで踊りの真似事をしてはお金をめぐんでもらう場面があります。
学校でも、シーオだけが貧しいのではありません。クラスには、こざっぱりした格好の子と、シーオに近い境遇の子もいて、でもシーオは、どちらにも心を開かないのです。

そんなとき、シーオには夢のようなことが訪れます。
突然、理想の家族を見つけ、家族の一員として受け入れられるのです。
不思議だ、夢か魔法か、と思いながら、過去のことをふりきりたいシーオ。でも…。

もうひとりの、<本好きだった>少女、その人がどうかかわってくるのか…。
シーオ中心の物語で、もう忘れそうになっている頃に、そのあたりがからんできて。

現実の厳しいドラマと、タイムトラベルではないけれど、それに似た超えて結びつく感覚もあり。
人間ドラマも味わった本でした。

「アルフレッド王の戦い」
C. ウォルター・ホッジズ 作/神宮輝夫 訳/
岩波書店




HPで一番初めにアップした本が『アルフレッド王の勝利』でした。
(参考:HPの『アルフレッド王の勝利』の感想

今年、一番初めに読んだ本がこの『アルフレッド王の戦い』
『アルフレッド王の勝利』の前の編にあたります。

あれから、サトクリフや、歴史のもの、読んできました。
まだまだわからないこと多いけれど、
このアルフレッド王は、アングロ・サクソンの王で、サトクリフのローマン・ブリテンの後の時代にあたるのですね。

ローマが去ったあと、ブリトン人が戦ったあのサクソンの時代がやってきたのですね。

だけれど、アングロ・サクソンの七王国も争いが絶えず、
ウェシクスが一番勢力があるようになったけれど、デイン人の侵入に苦しめられました。

アルフレッドは四男で、自分が王になるとは思っていなかったけれど、
偉大な王になったんですね。

この物語で描かれているアルフレッド王はとても魅力的です。
病気の発作に苦しめられながらも、思慮を失わず、亡くした兄を継いで、ウェシクスをデイン人から守りました。

この物語は、その王と同じ名を持つ、若い少年だったアルフレッドが、年老いた後、
かつての思い出を物語る形になっています。

幼い頃片足をなくし、身寄りもなかった少年アルフレッドが、
不思議な導きで、アルフレッド殿下が王となるしるしのような役目をします。

『アルフレッド王の勝利』では、こげたパンのエピソードなど、
伝説になっている事柄が描かれていましたが、
こちらでも、馬勒(ばろく)とか、伝説になっている事柄なのでしょうか? 

ホッジズのがまた、いいです。
表紙や、内表紙のアルフレッド王のかっこいいこと。

おもな人物の絵も、それぞれあったりするので、
バイキングの頭領の人とか、こんな感じだったのかなあ…と思いながら見ていました。

白亜の地面に描かれた馬の絵のまわりに陣営がある場面があって、
サトクリフの『ケルトの白馬』の本を思い出していました。

↑このページのトップヘ