ゆきて帰りし道で

映画と、児童文学と、絵本 etc.

他ブログから引っ越してきました。 まだ体裁やリンクが不完全です。内部リンク切れしています。

石井桃子さん関連

「マイク・マリガンとスチーム・ショベル」
バージニア・リー・バートン 文・絵/いしいももこ 訳
福音館書店



『ヴァージニア・リー・バートン『ちいさいおうち』の作者の素顔』で、一番最初に紹介されていた本だと思う。
バートンの、もう大人になった息子アリスとマイケルが写っていたっけかなあ?
スチームショベル、メアリ・アンの模型(?)と一緒にだったかなあ? 嬉しそうに。
こういう絵本があるんだなと思った。

スチーム・ショベルの、バケットと底ぶたのところが、顔になっているのが面白いですね。
スチーム・ショベルは、「メアリ・アン」という女の子(女性)なんですよね。
『ちいさいおうち』のおうちも、女の子じゃなかったっけ?

スチーム・ショベルって、古い型だけど、一応機械。
『ちいさいおうち』でいうと、田舎を掘り起こしたりするタイプのほうですね。
バートンは、単に田舎や自然を擁護しているわけじゃあないのかな、と思いました。除雪車や機関車の絵本もありますし。
(でも、時代が進んで新式の機械ができ、スチーム・ショベルが用済みになったとき、マイクとメアリ・アンは田舎へ出発しますけれど。)

息子や、小さい子どもたち、特に男の子が好きな機械も、こんな楽しい絵本にしているんですね。

この絵本のポイントは、ここかな。

「できるとも。ぼうやが そこで みていてくれればね」
と、マイクはいいました。「おれたちは、だれかが
みていてくれると、はやく ほれるんだ」


ここのことは、『ヴァージニア・リー・バートン『ちいさいおうち』の作者の素顔』にも、書かれていたと思うんだけど。
ちょっとうまく表現できないんだけど、誰かが見守っていてくれると、力が発揮できたり、がんばれたりすることのメッセージがある気がする。

「銀のスケート ハンス・ブリンカーの物語」上巻
M.M. ドッジ 作/石井桃子 訳
埼玉福祉会(大活字本シリーズ)



以前は、単に「ハンス・ブリンカー」というタイトル(?)だったとか、そういうこと聞いたことある。
(「銀のスケート」になったんだと思っていたら、ちゃんと副題に「ハンス・ブリンカーの物語」とありました。)
読みたいなーと思いながら、何年か。
ついに、手にとりました。
でも、これは、大きな活字のシリーズなので3巻に分かれていて、まだ上巻です。
(参考サイト:埼玉福祉会の、大活字本のページ

石井桃子さん訳です。

オランダの、ハンスとグレーテルという貧しい家の兄妹。
お父さんが事故にあってから、たいへんです。
まわりのもう少し恵まれた環境の子どもたち。いやな子どももいるけれど、
「~してくれたまえ」とか、特にみんなのキャプテン役のピーター・ファン・ホルプがさわやかです。

ほんとうなら、子どもがこんな言い方するのをずっと読んでいると鼻につくかもしれませんけれど、
オランダの真面目な感じが、人柄や町の描写に現れているのか、今のところ、あまり気になりません。

スケートも買えないハンスとグレーテル。
ばかにされていますし、家はたいへんなのです。
でも、何か秘密もありそうな感じ。
これから事件もおきるでしょう。

後半を読むのが楽しみです。

(追記)
中・下巻よみました。

「100まんびきのねこ」
ワンダ・ガアグ 文・絵/いしいももこ 訳
福音館書店



瀬田貞二さんの、『絵本論』という本を読んでいると、この、ワンダ・ガアグのことが、ちょくちょくでてくるんです。
そんないい絵本を描く人なのかという思いと、石井桃子さんの訳だったから、今よんでおこうと、手にとりました。

アメリカの絵本で1928年とありますから、古いですね。
絵自体は、白黒です。

構図が面白い。
左下から右上に流れるように続く道や、上空の雲。
痩せた猫が丸々となるまでの、連続した絵のつながりが半円になっているところ。

また、話の筋には、どの猫を選ぼうかという、繰り返しも見られます。

猫たちがほんとうに「たべっこ」してしまったとすると、考えるとこわいですが。
話が昔話ふうになっているので、そこはあまり考えないとして。

最後の絵、気に入りました。
おじいさんとおばあさんの後ろの壁にかかっている写真(絵?)。
二人の結婚式のときのでしょう。



(追記)
関連記事:福音館書店のメルマガの飯野さんの連載のこと

(追記)
『絵本論』読みました

「ゆかいな かえる」
ジュリエット・キープス文・絵/いしいももこ 訳
福音館書店



お名前だしてもいいかな? 他のかたのブログでこの絵本を知って、作者と題名をメモしていました。

小さめの絵本が借りたかったのと、たまたま目について、石井桃子さんの訳だったし、これにしよう、と。

見た目、地味な感じの色合いの絵本。
水の青と、かえるの緑と。

かえるたちの動き、目、楽しそうです。
遊んでいる様子がいきいきしています。

たまごから、おたまじゃくしになって、足がはえてくる様子。
小さい子の科学絵本ともいえるかも?

「ああ おもしろかった。おなかが すいた。
 とんぼのたまごと みずくさで おいしいごはん。」

絵本は、前までほとんどしらなかったけど、
このところ、訳の、この言葉と言葉の分割とか、気づくようになった。

「みずのなかに ぜりーのような たまごが。
    たまごのなかには くろいてんてん。」


ここの訳が気に入っています。簡潔で、名詞的に終わっているところとか。

うん。たしかに最後は、『ねっこぼっこ』を思わせるような、余韻を残していますね。

雑誌「ミセス」2007年9月号(No.632)
文化出版局

イギリス特集「イギリス湖水地方」



2008年3月号に石井桃子さんの特集*があることを知って、
読みたいと思っていました。でも貸し出し中で。
そうしているうちに、石井さんがお亡くなりになったことを知って…。
驚きました。

3月号は貸し出し中でまだ読めていないのですけれど、
このイギリス湖水地方特集の載っている2007年9月号もねらっていたのが返却されていたので、借りてきました。
湖水地方というから、「ピーターラビット」のビアトリクス・ポターのことが載っていると思って。

スタイリストの伊藤まさこさんというかたと、お母様と娘さんの旅を追っています。
伊藤さんは存じ上げなかったし、ご家族の様子や、湖水地方のお店やロッジの紹介など旅的な部分は、私の期待とすこしずれていたかも。

ナショナル・トラストのスタッフのお仕事のところは
テレビ「おはよう日本」でみたナショナル・トラストのこと、思い出しました。
石垣の修復はセメントを使わない。
また、「ヘイメドウ」という牧草地を保護するために、小さな枠とルーペを使って植物の数を数えて記録するという作業もあるそうだ。

ナショナル・トラストが管理しているという、「ビアトリクス・ポター・ギャラリー」
原画などがある。
日の光で紙が劣化しないように薄暗く管理されている。
「気づくのは、現在出版されている絵本と印象が変わらないこと。印刷へのこだわりは映画でも紹介される。」

「ミス・ポター」の映画、確かに印刷にこだわっている場面ありましたね~。


*(追記)
「ミセス2008年3月号 特集 石井桃子の宇宙」読みました。

↑このページのトップヘ