ゆきて帰りし道で

映画と、児童文学と、絵本 etc.

他ブログから引っ越してきました。 まだ体裁やリンクが不完全です。内部リンク切れしています。

ネズビット

「王女さまと火をはくりゅう」
イディス・ネズビット 作/猪熊葉子 訳
岩波書店(岩波ようねんぶんこ)



ラジオの「大人のためのイギリス児童文学」を聞いて
ネズビットの『宝探しの子どもたち』を読もうかと思ったんだけど、
まずはこちらにしました。
りゅうがでてくるみたいで、読みたかったし。
訳が猪熊葉子さんですし。

で、もう忘れていたのですが、これ、『ドラゴンがいっぱい!』の本に入っていた話でした。「火をふくドラゴン」という話だと思います。
(参考:HPの『ドラゴンがいっぱい!』の感想

ブタ飼いのエルフィン、という若者がでてくるのですが、
そのエルフィンという名前が気になってたことがあります。エルフみたいだし。
今回読んで、あれ、エルフィンって…、と。

今回のこの本はこの話ひとつだけです。
また訳の雰囲気が違います。

挿絵の影響もあるのでしょうが、こちらを読んでいて、
王女とエルフィンの愛はドラマティックだと思いました。

「熱い、熱い、熱い。でもエルフィンは、がけにつくまでけっして手をはなしませんでした。」(p.58)


りゅうのために海がお湯になって漁師のひげそりの湯になった、とか、ユーモアもあります。
王女さまは豚を守るためとはいえ、最後はちょっとドキっとするほど厳しい命令を出しますね。

「りゅうの目のなみだ」
浜田廣介 作/植田真 絵/集英社



「ひろすけ童話絵本」とあります。

この絵本を読んだのは、りゅうがでてくるというのもあるし、『ないた赤おに』という話、タイトルは有名だけど、ちゃんと読んだことがなくて
どんな話かはっきりしらなくて、前から読んでみたいと思っていたことから。
人におそれられきらわれるりゅうがでてきて、読んだら泣けてくるようなお話だと思って、『ないた赤おに』と似ているような気がした。
でも『ないた赤おに』が見当たらなかったし、まずこちらを読みました。
『ないた赤おに』後日読みました。

そうしたら、同じ浜田廣介さんの作でした。

最初は、龍がでてくるのだから、絵がらは、水墨画みたいな絵本だろうな…と思っていました。
(読んでみたら、南のほうの国とあるので東洋が舞台ではないかもしれないけれど…)

でも、この絵本の絵は、わりと、おしゃれなイラストレーション、ともいえるような絵がらでした。

時代も、昔ふうでなく、衣装も、無国籍というか。

話は、泣けるほど感動!というわけではなかった…。
(『ないた赤おに』のほうはどうでしょうか…?)
しかし、偏見をもたない「子ども」のまっすぐな気持ちが、つたわりますね。


「いっても いいかい。いっしょに いっても いいのかい。」
「いいとも。ぼくは、ね、おまえさんを いじめは しない。
また、だれか、いじめようと したっても、かばって あげる」
(本文より)



しかし、おもったのですけれど、
この話、最後の解決のしかたというか、それ、
ネズビットの『ドラゴンがいっぱい!』のなかにあった、「最後のドラゴン」
と思い出しました。

(参考:HPの『ドラゴンがいっぱい!』の感想

ネズビットのほうは、ナンセンス・コメディ、面白さ。
こちらは、心に訴えかけるような叙情性というか、真面目なしっとりしたものがありますので
タイプはぜんぜん違います。
でも、りゅうが最後にどうなるか、という、ことになると、なんだか似ていますね。
ネズビットのほうは、オチになっていて良いとしても、
『りゅうの目のなみだ』のほう、りゅうは、あれで、よろこんでいたようですが、
ほんとうにあれでよかったんでしょうか…?
ありのままのりゅうでいては結局ダメなんでしょうか…? ちょっとすっきりしないものも感じました。

↑このページのトップヘ