ゆきて帰りし道で

映画と、児童文学と、絵本 etc.

他ブログから引っ越してきました。 まだ体裁やリンクが不完全です。内部リンク切れしています。

メンデルスゾーン

皆さんは『オシァン』を知っていますか?

ざっくり言いますと、スコットランドシェイマス・マクヴーリッヒ(ジェイムズ・マクファソン)という人が、古代の詩を集め発表したもの、でしょうか。

スコットランドはモールヴェンの国。その王であるフィンガルと、息子オシァン。勇壮な武人たち。彼らの周りで起こった数々の戦い、その武功や、男たちを慕う美しい娘たちを歌っています。

フィンガル王亡き後、オシァンは高齢まで生きたとされていますが、亡き息子のオスカルの許嫁マルヴィーナに語った一族の物語をマルヴィーナが後世に残した、とされているものがこの叙事詩というわけです。

オシァンの本 岩波文庫 元はゲール語で書かれたとされるものを、英訳して出版されたことがきっかけとなり、一大ブームを巻き起こしロマン主義に大きな影響を与えました。

ナポレオンもゲーテもたいへんに傾倒しました。メンデルスゾーンも影響を受けたものでしょうか? 「フィンガルの洞くつ」という曲を書いています。

今日は、トールキンアドヴェントの企画に参加させていただき、この記事を書いています。

しかし、オシァンを少しは読み返したものの、全部は読めません。過去の事ですので、思い違いありましたら、ご容赦の程お願い致します。詳しい内容につきましては、過去の、オシァンの読書感想をお読みください。

荒々しく吹きすさぶ風、青く閃く剣を携えた武者たち。盾の盛り上げ飾りを叩いては敵を追い詰め、また敗れ去ります。名誉を重んじ、歌に歌われることを望んで戦いに赴いてゆきます。彼らを慕う娘たちは、死して石積みの下に葬られた若者を思い涙にくれる。

この雰囲気、ロマンに満ちた叙事詩は、心を引き付けるものがありました。

指輪物語が好きなかたなら、きっと気に入って頂けると思います。ベオウルフにも似た雰囲気がありますね。「わびさび」とでもいうような無常感があるように感じました。ちょっと「荒城の月」の歌など思い出したりしています。

アイルランドにも、フィンと、オシーンの伝説があります。しかし、話も異なりますし雰囲気は全くちがいます。こちらは、ケルト神話の中のフィアンナ騎士団の話です。ローズマリ・サトクリフはこの神話を再話した『ケルト神話 黄金の騎士フィン・マックール』を書いています。

実は、マクファソンの『オシァン』には、偽作疑惑という議論が沸き起こった経緯があります。詳しいことはここでは省き、上記に挙げた過去の読書感想をご覧ください。

アイルランドにあるオシーン伝説を持ってきたのではないかという説は、フィアンナ騎士団の話が異なる様相を持っていることからして、無理があるような気もします。

ウィキペディアのオシァンの項 を見ると、かなりアイルランドのものを持ってきたという書き方をされていますね。かつてはここまで断定されてはいなかったようにも思いますが。

岩波文庫の、中村徳三郎氏のあとがきを読みますと、訳されたご本人ということ、時代が昔、ということで当たり前ですが、偽作説には反対の立場をとられています。真偽のほどはともかくとして、このあとがきだけでも読む価値ありです。とても美しい話がここに展開されていることが伝わってきます。

長いので、後編に分けます。

N響アワーでメンデルスゾーン特集あるというので、まずはリアルタイムで見た(2)から。

「メンデルスゾーンの「夢」~夏の夜の夢~」


「夏の夜の夢」の「序曲」はきいたことあったんですが、そのいわば本編というのがあるんですね。
(「夏の夜の夢」の話、イジー・トルンカの人形アニメ「真夏の夜の夢」で見ておいてよかった!)

今回は、中井貴惠さんの語りと共に、演奏されました。
放送は抜粋だったのが残念だったけど、中井さんの朗読、とっても良かった。
中井さんは、絵本の読み聞かせの活動をされていますね。
それでも、思っていたよりずっと良かったです。
 

(1)は録画を今さっきみたところ。
「メンデルスゾーン 38年間のきらめき」


メンデルスゾーンは恵まれた環境に生まれたけれど、
「天才中の天才」って言っていました。
38年の生涯でしたが、バッハなどの隠れた曲を発掘しては演奏した(「蘇演」というそうです)功績、
現代の指揮法の道を作った功績などを残したと。

また、ドイツの代表的な作曲家でしたが、ユダヤ人だったために、
大戦の時は楽譜は破られたり、資料は散逸したりしてしまったそうです。
生誕200周年を機に、メンデルスゾーンの研究や評価が高まる機運がでてきた、というような事も言っていたと思います。
そうなるといいですね。

演奏は、
バイオリン協奏曲 ホ短調 作品64の初稿版と、
交響曲第三番「スコットランド」。

交響曲スコットランドは、以前のN響「メンデルスゾーンのスコットランド紀行」でタイトルや成り立ちは聞いていたけど、曲を聞いたのははじめてかな?
そんなにくらい感じはしなかった。
最後は明るい感じで終わって、岩槻里子アナも、「ポジティブな人だったんでしょうか?」みたいに言っていました。

このあいだ、7月3日の日、
芸術劇場でメンデルスゾーンのことをやっていました。

見たかったんだけど…。
おなかが痛くてしんどくて、
他の番組もみながら録画しようとかしているうちに
できなくなったりして、あきらめてしまいました。。

なんとか、ラン・ランさんのピアノの演奏は少し見れたんですが…。

芸術劇場は、再放送しないようですよね…?
あきらめてたけれど、ココのブログ、
「メンデルスゾーン」とか「フィンガルの洞窟」で検索してくれてる人がここ数日、いらっしゃるみたいで、
あー、もしかしたら、フィンガルの洞窟のこと、何か言ってたのかなぁ~{/がっかり/}

(参考:メンデルスゾーンの関連記事:「N響アワー「メンデルスゾーンのスコットランド紀行」を聴いて。オシァンを思う。」)

「交響曲スコットランド」は、演奏あったみたいですね!
ああ、見たかったな~。


NHKの「名曲アルバム」で、メンデルスゾーンの、序曲『フィンガルの洞くつ』がありました。

前に、N響アワー「メンデルスゾーンのスコットランド紀行」で、聴いた、『フィンガルの洞くつ』の曲です。

名曲アルバムは5分の番組なので、短く編集されていると思うんだけど(ですよね…?)、
バックに流れる風景と、下に曲の解説の字幕が出るのが、
少し増えてたか違う部分が出たように思うので、良かったです{/音符/}

一週間たってしまいましたが、16日の「N響アワー」スコットランドのこと、
しかも『フィンガルの洞くつ』の曲があるというので、見ました。


『フィンガルの洞くつ』は、聴いてみたかった曲です!
『オシァン ケルト民族の古歌』の本(参考:HPの『オシァン ケルト民族の古歌』の感想
を読んでからだったと思うが、『フィンガルの洞くつ』という曲があるのを知り、『オシァン』の中のフィンガル王と関係あるのかな、と思っていたから。

見れてよかった!
番組では、メンデルスゾーンの 交響曲第3番「スコットランド」と、序曲「フィンガルの洞くつ」の収録したものの放送がありました。

司会の池辺晋一郎さんは、
「当時、スコットランドに世間の注目が集まっている時代だった、「オシァンの歌」とか「ウォルター・スコット」…。」
というようなことを言っていた。
「オシァンの歌」って、やはり『オシァン ケルト民族の古歌』でのオシァンのことだろうか?

メンデルスゾーンは、生まれたときから割と裕福な家の出で、イギリスを旅行したとき、スコットランドに行き、感銘を受けました。メアリ女王にも興味があり、エジンバラの宮殿にも行って、「曲のはじまりを見つけたように思う」、というように言っているそうです。
(しかし、「交響曲スコットランド」が完成するまで13年もかかっています。)

また、その一週間後、ヘブリディーズ諸島を訪れ、翌年には「フィンガルの洞くつ」を完成させました。
ワーグナーは、曲を聴いて、「メンデルスゾーンは一流の風景画家だ」と言ったそうです。

フィンガル王の伝説のあるというスタッファ島の映像が出てきましたが、
「どこかから黒い雲が流れてきそうだね」、と池辺さんは言っていました。

池辺さんの印象では、「交響曲スコットランド」の印象は、「寒い」そうです。
(「寒い」曲というのは、「N響アワー「ストーリーのある音楽」をきいて」だったか、シベリウスの曲の時も言っていたような記憶が。)

音楽には色がある。色調というか。そこが絵画と共通する。というような事も言っていた。
でも、指揮者の人はあつかったね、って(笑)
ジャナンドレア・ノセダという人の指揮でしたが、もう汗がぽたぽたをたらしながら指揮をしていました。

「フィンガルの洞くつ」のほうの指揮はローター・ツァグロゼクという人でした。

以上、池辺さんの解説を聞いたことを、だいたいこんな感じ、とまとめてみました。


スタッファ島の荒々しい風景を見ていると、もう一度『オシァン』を読んでみたくなりました。


(追記)
関連記事:名曲アルバム『フィンガルの洞くつ』
関連記事:芸術劇場 「メンデルスゾーン生誕200年」
関連記事:松下奈緒さんの番組 「メンデルスゾーン幻想」
関連記事:N響アワー「メンデルスゾーン生誕200年記念特集」

↑このページのトップヘ