ゆきて帰りし道で

映画と、児童文学と、絵本 etc.

他ブログから引っ越してきました。 まだ体裁やリンクが不完全です。内部リンク切れしています。

不思議の国のアリス

「熊田千佳慕 メルヘンの世界1 ライオンのめがね・ふしぎのくにのアリス」
熊田千佳慕 絵・文
小学館



『ファーブル昆虫記の虫たち』『みつばちマーヤの冒険』などの、細密画を描かれる、熊田千佳慕さんの絵本です。

展覧会に行って、ピノキオやアリスの、服地のビロードのようなつやつやしたところの精密さなんかに、驚きました。
虫や花の絵は少し知っていたけれど、こういう絵も描かれるのですね。

そして、「ライオンのめがね」での原画で、ライオンの王様が眼鏡をかけてとっても嬉しそうに笑っている絵に、ひとめぼれ。
なんて、楽しそうな王様。そしてその毛並みの細やかなこと。

絵本がでていると知って、読んでみました。
「メルヘンの世界2」はピノキオと、オズのまほうつかいらしいので、そちらも読みたい。

「ライオンのめがね」の元のお話は、シャルル・ヴィルドラックという人が作者だそうです。
このお話は知らなかった。
「ふしぎのくにのアリス」のほうは、おなじみ、ルイス・キャロルですね。
千佳慕さんの絵は、これは確か、とても昔に描かれた絵だと思うのです。(確か、図録を見てたら、「オズのまほうつかい」のほうの絵は、ジュディ・ガーランドの映画の日本封切には間に合わなかったけど、映画を観て描いたわけじゃないのにジュディ・ガーランドに似ていて、残念、公開前に出版されてれば…というようなことが書かれていたように思う。)

とてもハイカラで、アリスの顔立ちなんか洋風で鼻が高くて、ちっとも昔ぽくありません。
絵は、テニエルの雰囲気は継承しているのかなあ? 公爵夫人なんか、似ているような気がしたけど。


「熊田千佳慕 メルヘンの世界2 オズのまほうつかい・ピノキオ」読みました。

「愛蔵版 不思議の国のアリス」
ルイス・キャロル 作/ジョン・テニエル 絵/
ハリー・シーカー、ディズ・ウォリス 彩色/
脇明子 訳/
岩波書店



ティム・バートンとジョニー・デップの「アリス・イン・ワンダーランド」の公開が近づいてきて
読みたくなりました。
もっとも「アリス・イン・ワンダーランド」は、「不思議の国のアリス」そのままではなさそうですけど。

この本は、愛蔵版ということで、カラーの絵が入った綺麗な本です。
ジョン・テニエルの絵に、ハリー・シーカーという人が色をつけた8枚の絵にしたがい、
ディズ・ウォリスという人が(残りの絵を?)あらたに彩色した、ということです。

ずっと気になってはいた、不思議の国のアリス。
やっと読めました。
テニエルの絵は苦手な気がしていましたが、
やはりこれを見ずして…という気がして、この絵のついた本を選びました。

内容は、ナンセンスだけど、奥が深いんだろうなと思います。

ラジオ講座の「大人のためのイギリス児童文学」でも、ルイス・キャロルとアリスの世界が取り上げられていて、
替え歌とか、言葉遊びとか、いろいろあって、もとの意味があるんだみたいなことを言っていました。

そういうこともよくわかったら、もっと面白いだろうなと思います。


関連記事:
「視点・論点」 アーサー・ビナード ”ふしぎの国のアリス”の不思議
 ジョニデ アリス・イン・ワンダーランド


(追記)
『鏡の国のアリス』読みました。


(追記)
映画「アリス・イン・ワンダーランド」観ました

ティム・バートンと、ジョニー・デップのコンビがはなつ、奇想天外な映画がまた見れそうですね。

ジョニー・デップがアリスの映画に出るなんて、知りませんでした~。

「アリス・イン・ワンダーランド」という映画が、来年4月に公開だそうですけど、
ジョニー・デップの扮装とメイク、びっくり仰天してしまいました。
まあ…なんて派手というかなんというか…。
帽子屋さんなんだそうで。

いったいどういう映画になるんでしょう。
楽しみなような、なんというか。。

でも、今度はアリスの年ですかね~。
メアリー・ブレアのコンセプトアートの「ふしぎの国のアリス」もでたことですし。
(参考記事:「「視点・論点」 アーサー・ビナード ”ふしぎの国のアリス”の不思議」

そろそろ、よんだほうが、かな?
でもなかなか手がでない~。


(追記)
「愛蔵版 不思議の国のアリス」読みました。


(追記)
映画「アリス・イン・ワンダーランド」観ました

このあいだ、ふとテレビをつけたら勝間和代さんと藤巻幸夫さんが話している番組があった。

それが終わって、「視点・論点」という番組がはじまったので、なんとなく見ていた。
一人の人がでてきて、あるテーマについて話す10分くらいの番組。

アーサー・ビナードさんがでてきて、
「”ふしぎの国のアリス”の不思議」というテーマで話しだした。

んっ、アリスか。と思ってみていると、
メアリー・ブレアという、ディズニーのコンセプトアートの人の話をしだす。

そうだ! このあいだ、読んだ、雑誌MOE2009年9月号で、メアリー・ブレアのことが載っていた。
そして、講談社から、3さつくらい、メアリー・ブレアのコンセプトアートを用いた絵本がでたと、あったっけ。
その中の「ふしぎの国のアリス」の訳が、アーサー・ビナードさんだったっけ。

お~偶然だけど、この「視点・論点」がたまたま見れて、ラッキー。

アリスはちゃんと読んだ事がないから、全部わかったわけじゃないけれど、
「アンバースデイ」という言葉があるんですってね。
直訳すると「誕生日ではない日」ということらしいけど、
それをビナードさんがどんな風に訳したか。

また、「キラキラ星」の替え歌みたいなのも入っている。
(キラキラ星はマザーグース、とビナードさんはおっしゃっていた。そうか、マザーグースだったんだ)

その歌を訳すのに、
いくつか要素の順番があって、全部は忘れたけど、
言葉の音なんかの面白さ、原文の意味とかあるということだ。
ビナードさんにとっては、原文の意味は一番最後の要素であるらしい。

その歌がどんな訳かは、私は聞いたけれど、それは、読んでのお楽しみですね。
そのやりかたが、うまくいったか失敗しているかは読者にまかせる、というようなことをおっしゃっていた。
しかし、単に音の楽しさだけではなく、意味から連想されることは盛り込んである。
言葉に対するこだわりが感じられたし、
訳す、ってこういうふうにするんだ、と感じさせられました。




(参考サイト:東京都現代美術館のサイトより メアリー・ブレア展(2009年7/18-10/4)



(追記)
「愛蔵版 不思議の国のアリス」読みました。


(追記)
関連記事:アンバースデイについて:「愛蔵版 鏡の国のアリス」

↑このページのトップヘ