ゆきて帰りし道で

映画と、児童文学と、絵本 etc.

他ブログから引っ越してきました。 まだ体裁やリンクが不完全です。内部リンク切れしています。

山脇百合子

「いやいやえん」
中川李枝子 作/大村百合子 絵/
子どもの本研究会 編集/
福音館書店



中川・大村姉妹の有名な本。
やっと読みました。

ひとつ前に、大村(山脇)さんの訳・絵の「きつねのルナール」
を読んだし、
これも読みたくなりました。

「いやいやえん」の「えん」、って、保育園の園、「イヤイヤ」園、っていうことなんですね。
私はずっとそんな風に思ってなかった。
どこか、何か意味のない言葉、言葉あそびのような、そんな感じでとらえてた。
今回読んだときはわかってたけど。

で、読んでみたら、「いやいや園」のお話は、一番最後で、
ほかのお話もはいってます。
ちゅーりっぷほいくえんの、ほしぐみばらぐみの子どもたち。
とくに、しげるくんを中心に描いています。

せんせいもいますが、中心は子どもたち。
山へのぼるのも、おおかみとやりあうのも、子どもたち。
想像の世界がふくらみます。

んー…ちょっと気になるのは、
女の子は女の子らしすぎるような気も…。
くじらには花わをつくってあげるし、
こわがって隠れるときは、女の子たちはオルガンのかげへ。
(男の子もドキドキしてるけど、壁際へひっつく。)

こぐちゃんがかわいかった。

いやいやえんにいる、こどもたちは、
毎日来てるのかな。
しげるくんは一日だけだけど。





「きつねのルナール」
レオポルド・ショヴォー 編/山脇百合子 訳・絵
福音館書店



12世紀後半からフランスで、何人もの人たちによって書かれたという「狐物語」
ルナールという名前のきつねが主人公で、
悪賢いきつねが起こす騒動や、当時の風習が描かれた、「動物叙事詩」ということです。

悪賢いルナール。
でも愛嬌もあるな、と思っていると…。
狼イザングランの弟、プリモ、なんとかわいそうな…。

それと、ただ、だましたり、食べ物をとったりするだけでなくて、
宗教のこと、でてくるでしょう。
ひやひやしました。そういうこと、していいのかな、って。

でも一番初めに、ルナール狐の数編を書いたのが、
ピエール・ド・サン=クルーという、おそらくキリスト教のお坊さんで、
あとの枝編をかいたのも、お坊さんたちであったろうということで、
それだけ、生活と信仰が密接だったフランス(そして時代)が現れているんだろうと思いました。

また、山脇さんは上智大学卒だそうで、キリスト教のこと、お詳しいのだろうか?と
訳文みて、ときどき思いました。


おんどりの「唄一」(うたいち)(p.38)とか、
からすの「サブロー」(p.50)。
ルナールの家は、「まる穴屋敷」(p.56)。
あれっ、この言葉の感覚は…。{/ひらめき/}
瀬田貞二さんの訳文に似ている。

きわめつけは…。

「考えているひまもあらばこそでした。」(p.61)

という文章、「あらばこそ」って、「名馬キャリコ」のところで書いたです。
あれを思い出して、山脇さん、瀬田さんの影響とか受けてるのかな?って思いました。


おおかみのイザングランがしっぽを無くす、氷の池の顛末。
イザングランは氷でちぎれたわけじゃないけど、こういう話、民話でなかったっけ?
サブローが口からチーズを落とすところ。「イソップ寓話集」にもあったような。

福本直之さんによる、「解説―ルナールと『狐物語』の履歴書」にも、
「物語の原型やモデルが存在する」(p.241)
と書かれてて、イソップ物語も挙がっていました。
この解説、狐物語を理解するのに、とても良い案内になりそうです{/ピカピカ/}


「ぐりとぐら」
中川李枝子 文/大村百合子 絵/
福音館書店



これは読んでおかなくちゃな~、かな~。{/汗/}
あるきっかけ もあり、やっと読みました。

「ぼくらの なまえは ぐりと ぐら
 このよで いちばん すきなのは
 おりょうりすること たべること
 ぐり ぐら ぐり ぐら」


リズムがいいですね。
絵もカラフルで、青と赤の服もいいし。

あの材料でカステラって、そして、おなべでできるものなの?
私なら、ホットケーキ、と思い浮かぶところだけど、
ホットケーキじゃ、ありきたりかもね。

カステラのこんもりした形と色がおいしそうです。

シンプルなのに、楽しい絵本でした。


(追記1)
福音館書店のサイトで、「ぐりとぐら」のコーナーがあって、
そこに、かすてらの理由が書いていました!!
卵をたくさん使うの、それも大きな卵でないと、みたいなこと…。
ホットケーキじゃなくて「かすてら」じゃないとダメなんですね、この絵本では。
カステラは作ったことがないので実際のところはどうかわからないけれど、
作者の意図するところはわかりました!

福音館書店のサイト、自由にリンクできるといいのですけれど…。ダメみたい。
申請して、しかもトップページじゃないと。。


(追記2)
あっ、と思ったら、読むことになったあるきっかけ、と言っていたところに、
上記の、ホットケーキじゃなくてカステラ、に関することが載っているじゃありませんか!

それは、朝日新聞2010年1月6日社会面の「探嗅」という記事の5、です。
「ぐりとぐら」が取り上げられ、
神奈川の「ののはな文京保育園」で、園児たちがあの「かすてら」を作る。
園長先生が、以前から取り組んでいた「物語メニュー」を作る一環だ。
園長先生は、最近、こどもの嗅覚をあらわす言葉が気になっているという。
何でも「くさい」というのだ。
いろんな臭いがあるのに、その表現の言葉がでない。
「もっと自然のにおいを体験させないと」
と園長先生。

中川さんが「ぐりとぐら」を書いたとき、中川さんは保母だったそうだ。
当時、園長先生がホットケーキを焼いた。
そこから「ぐりとぐら」の発想がでたのだろう。
ホットケーキより「かすてら」、の理由が、中川さんの中にあった。

記事はこう、しめくくる。
「子どもを、あらゆるにおいが取り巻いていた時代。書き上げたのが、「ぐりとぐら」だった」
と。

におい、かすてらだけじゃなくて、周りの自然の。
そういう視点で読み直してみるのも面白いな~。


↑このページのトップヘ