ゆきて帰りし道で

映画と、児童文学と、絵本 etc.

他ブログから引っ越してきました。 まだ体裁やリンクが不完全です。内部リンク切れしています。

番組 「名曲探偵アマデウス」

「名曲探偵アマデウス」ラヴェルの「マ・メール・ロア」をやるというので見ました。

「マ・メール・ロア」は、以前「芸術劇場」で見ました。

今回は、曲の内容を細かに解説してくれるので、わかりやすかったです。
今回の演奏は、「瀬尾久仁&加藤真一郎ピアノデュオ」でした。

ラヴェルが、親友の子どもたちのために書いた、ピアノ連弾曲、だったかな。
「眠りの森の美女のパヴァーヌ」
「親指小僧」
「パゴダの女王レドロネット」、
「美女と野獣の対話」
「妖精の園」

の5曲からなります。

ラヴェルはこの曲を贈った子どもたちの名前、ミミジャンの名前をあらわす音を曲の中に入れたり、子どもたちへの愛情は深い。

「親指小僧」は、貧しさで親に捨てられた兄弟たちの物語。
道を進む不安感に満ちた小道の様子が現れている。
それはラヴェル自身の挫折・孤独でもあった。
ラヴェルは、ローマ賞という賞に5回も応募したのに落選したり、挫折を味わった。
生涯独身でもあったという。

女王レドロネットは、もっとも醜い女王ということだ。
パゴダとは、首をふる中国の人形のことで、女王を歓迎する人形たちの様子を、
5つの音からなる中国ふうに聞こえるという旋律であらわしている。

美女と野獣の物語では、美女をあらわす旋律と、野獣をあらわす旋律があり、
野獣が美女にプロポーズする場面が、低音域からあがっていき美女の音域にせまる旋律であらわされる。
ところがこばまれ、落胆する野獣。
しかし魔法がとけ、王子に変貌するところも曲であらわされているのだそうだ。
手の甲側の指を使い、鍵盤を滑らせる技法で、タララララン♪と上昇メロディーが鳴ると、
今までは暗い、低い音の鍵盤で演奏された「野獣のテーマ」が、美女側の高い音域で鳴る。


「芸術劇場」で以前きいたときは、なんだか難しくてたいくつな曲だな…と思っていたが、
そういう設定をきくと面白い。
でもこれは子どものための連弾曲ですよね。
弾くのも理解するのもけっこう難しそうな感じ。

「妖精の園」という話はない。
これは「眠りの森の美女」のつづきの曲という。
美女と王子の結婚の華やかな場面だ。

「名曲探偵アマデウス」内での解説によると、間の3曲は眠れる美女の見たにあたるという。
その3曲に共通したものとは? そこには「醜いもの」というテーマがある。
外見の醜さにもかかわらず、3曲の人物には優しさや美点があり、
ラヴェルはそのように、内面の美しさを子どもたちへ伝えようとしたのではないか…。
そういったようなことを、うまくまとめられないが、番組では言っていたような気がする。(あくまでも覚えがき)


(追記)
関連記事:『長靴をはいた猫』

「名曲探偵アマデウス」。

あれ、<ジークフリート>って…。

このあいだ、N響アワーで「ニーベルングの指環」(の短縮版)を聴きましたが
「名曲探偵アマデウス ジークフリート牧歌」、とテレビ欄で見て、
「ニーベルングの指環」と関係あるのかなと思い、見ました。

そうしたら、やはり、ワーグナーの曲でした。

「ジークフリート牧歌」、そういうタイトルは知らなかった。
聴いてみたら、聞いたことはある気がするけど
(それとも「ニーベルングの指環」と同じメロディがあるから?)。

そう、この「ジークフリート牧歌」、「ニーベルングの指環」と旋律が同じところあるんですって。

「名曲探偵アマデウス」は、クラシックが題材でも、肩のこらない面白い番組ですが、
名曲や作曲家を追いながら、知らない話題を教えてくれるところが教養になります。

ワーグナーは、あるメロディを、ある場面や情景にあてはめている。
(これを「ライトモチーフ」というそう)

「ニーベルングの指環」には「平和のモチーフ」「まどろみのモチーフ」
と呼ばれるメロディがあり、
このメロディがあらわれている「ジークフリート牧歌」について、
ワーグナー自身の生活と照らし合わせて、解説していた。

また、「増三和音」とか、「無限旋律」とか、聞きなれない言葉もでてきたが、
「名曲探偵」である天出臼夫(あまでうすお)の推理の中で解説されるので、理解しやすい。



「名曲探偵アマデウス」関連記事:
フィンランディア
ドボルザーク「新世界から」


「名曲探偵アマデウス」の番組は、「フィンランディア」の時しか見ていなかったけれど、
ドボルザークの「新世界から」がテーマだったので、見ました。

あの曲だいすき{/クラブ/}

番組の中で言っていたことは、…

世界中で民謡はヨナ抜き音階が多いという。
それを使ったために誰しも哀愁を覚えるメロディ。

チェコの民謡独特のテンポ(長・短・短・長)
黒人霊歌(『スウィング・ロー・スウィート・チャリオット』)のメロディから
とられたメロディ。

休符にフェルマータ
(フェルマータとは、普通は音符{/音符/}に付いて、適当な長さに伸ばすこと)
一瞬、時の流れが止まる。

第4楽章で、今までの楽章の主旋律が重なり合う
そうか、第4楽章って、旋律がうまくとけあっているんだ。

誰が言っていた言葉だったのだろう?
「われわれの頭の中にあるメロディとハーモニーをすべて集めても、ドヴォルザークの小指の先にも満たない」
みたいなことを言った人がある、と。

ドヴォルザークがアメリカに行かなかったら、あの曲は生まれなかった。

ほんとにいい曲ですね…。


おまけ。
全楽章の中でシンバルはただ一回だけ鳴ると言っていたような。
(間違えたら…{/大汗/}たら~)

「名曲探偵アマデウス」っていう番組、はじめてみた。
(参考サイト:NHKのサイトより「名曲探偵アマデウス」のページ

「フィンランディア」とりあげるらしかったので。

名曲探偵 天出臼夫(「あまでうすお」ってね…)がクラシック(?)の曲を解明していく。
筧利夫さん、面白い。

フィンランディア、興味ある曲だったので、よかったです。

メロディに、「勝利に向かうテーマ」など、いろいろテーマがあること。

4拍子の曲の中に5拍子があって、それが何回か繰り返されるところでぴたりと4拍子のところと合うこととか。

あとで歌詞がつけられた「フィンランド賛歌」(?)の部分は、メロディ自体がフィンランド語の特徴を持っていること。
(促音便という? 小さい「ッ」でつまる部分。フィンランド語って、名前でもユッカペッカとかつまりますよね、ああいう発音のこと?)



(追記)
「名曲探偵アマデウス」 ドボルザーク「新世界から」
「名曲探偵アマデウス」 ワーグナー「ジークフリート牧歌」
 


(追記)
フィンランディアの関連記事:「NHK海外ネットワーク フィンランド中継特集」 「N響アワー オッリ・ムストネン」

↑このページのトップヘ